ラベル 日本語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本語 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月15日日曜日

腐儒の言語学 (133) それは君の思い込みです





Q.日本語で「ア」と言えば「あ」と読むのに、英語で「a」と書いてもいろいろな発音があるのはおもしろい。発音記号が、日本語にはないからだとも思うが。 



A.日本語で「ア」と書いても、実際の発音は多様です。一つではありません。君がそう思いこんでいるだけ。その「思いこみ」を「音韻上の音」と呼んでいるわけです。 

 また、英語の文字の読みが多様であるのは、前回説明した通り、本来合わない文字を使っているから。決して、好ましい状況ではありません。 

 なお、発音記号というのは、正しくは「国際音声記号(International Phonetic Alphabet)」と言い、世界中の言語の音(子音・母音)を記述できる、記述用の記号体系です。世界中のどこにもこんな文字をつかっている言語はありません。 

 また、言語学者ならば、世界中のどこでもこれをつかって、音声の説明ができます。 



2005年07月15日



「世界音声記号辞典」  ジェフリー・K. プラム、他 著(三省堂)は、Amazon Kindle版が出ています。


2017年10月10日火曜日

腐儒の言語学 (130) 「テーシャツ」と「ティーシャツ」…音韻的な価値について





Q.「テーシャツ」「シーデー」と発音する人は、「ティーシャツ」「シーディー」と聞いたとき、頭の中でどのように理解しているのですか? 


A.「テーシャツ」「シーデー」

実は、あまり困らないのです。

「ティ・ディ」などの外来音で、音の聞き分けができないと、単語の判別がつかない場合と言うのは、そう多くありません。

こういう状況を、「音韻的な価値が低い」と言います。

例えば、日本語では促音の後に濁音がくることが少ないので、「鞄」をさして「バッグ」ではなく「バック」と言うことがしばしばあります。

この場合、別の「バック」(背景・後・背中)と区別がつかなくなるのですが、意味を取り間違えることがどれだけあるでしょうね。 


(2005年07月15日)





2016年10月2日日曜日

腐儒の言語学(117)  漢文学習に意味はあるのか?



Q.高校で漢文を習っていたとき、友人が、

「こんな文章は現地も読まないから、やっても意味はない」

と言っていたのですが、本当ですか? 



A.「漢文」は、もともと「古代・中国語・文章語」です。

中国古典はこの文体で書いてありますので、それに関心のない人には無用です。

今の大体の中国人もほとんど読めません。

しかし、「中国古典文化すべてに意味がない」と言い切る東洋人は、およそ教養があるとは思えません。

漢文学習は、東洋古典の扉のカギになります。 



もっと大事なことがあります。

「日本語」はかつて文字のない言語でした。

「漢字」と「漢文」を手に入れて、「記録」というものがはじまったのです。

仮名文字ができるまで、そしてできてからも、一部の文芸作品を除いて、漢文で記録してきたのです。

日本の言語文化の半分以上は漢文によります(貴重な資料なのに、読んでもらえないものが、たくさんあるのです)。

日本の過去を知るには、漢文で書かれた文書・文献を読むことが必須です。

漢文学習は、日本の歴史の扉のカギにもなります。

「日本の歴史すべてには意味がない」と言い切れるでしょうか。

「漢文教育」と「古文(仮名文体)教育」は、誰にでも、日本・東洋の文化の入り口のカギを与えるためにあります。

これなしでは、受け売り仕事しかできませんので、興味のある人には最重要のスキルです。 


たしかに教育カリキュラムと教材はあまりよいとは思えませんが、君の友人のことばは、単なる無知と欺瞞です。 





2016年8月10日水曜日

腐儒の言語学(101) 思考でどの言語を採用するか



Q.日本人が英語圏で英語を話しても、頭の中では日本語で考えるが、何年か立つと頭の中でも英語で考えるようになるというのは、本当ですか? 



A.そういう人もいますし、そうでない人もいます。

実は、「コトバの世界」と「意味・概念の世界」は別です。

しかし、コトバによってココロの世界の形成が促がされるのも事実で、単一言語話者においては、見かけ上一体です。


しかし、二重言語生活をおくると、ココロの世界が一つで、コトバの世界が二つになります。

そして、日本語を使わないでいると、よくつかう英語が見かけ上対応することになります。

ココロを英語でとらえるようになるということかと思います。 



2016年8月9日火曜日

腐儒の言語学(100) エスペラントで幼児教育?


Q.例えば、エスペラントを第二母語とし、幼稚園などで日本語と同様に使ったとしたら、自然と習得ができるのではないでしょうか? 


A.「コトバは伝達の道具」ですから、「使う予定のない道具」の使い方を教えて何をしたいのか。

しかし、やればできると思います。

しかし、それを使って生きる社会集団でない限り、その幼稚園から一歩外に出たら、日本語しか使わないと思います。 



腐儒の言語学(98) 長期間日本語を話さなかった人はどうなるか



Q.(北朝鮮からの帰国者を見て)生まれて15~20年日本語を話していても、その後数十年使わなければ、以前と同じように話すことは不可能でしょうか? 

 私はかつて方言で話していたのに話さなくなって、数年後に話そうと思っても、すぐには文が出てきませんでした。 


A.前者は可能です。数十年前の日本語が出てきます。言語形成期を過ぎていますので、日本語に必要な要素は完全にそろっているはずです。

ただし、普段つかっていないので、一気にもどすには強烈な記憶の再生が必要です。帰国者の方々は今まさにその最中ではないでしょうか。 

 君の場合、おそらく言語形成期の途中でことばがかわったタイプですね。

今の方言話者は、方言と標準語のバイリンガル状態ですが、方言と標準語は同系の日本語ですので、方言でつくった言語の基盤をわりと容易に標準語にシフトできます。君は結果的に標準語モノリンガルになってしまった可能性はあります。

ただし、いま方言の理解ができ、かつて話していたのなら、やがてその土地に定住すれば、復活する可能性はあります。






方言ついての投稿

腐儒の言語学(109) …もしもメディアや政治の中心が東京でなく大阪にあったら

腐儒の言語学(108)  …古文には方言はなかったのか?

腐儒の言語学(107)  …アメリカの方言

腐儒の言語学(106)  …身分、階級、職種などの社会属性に由来する方言

腐儒の言語学(105)  社会的方言(位相)とは

腐儒の言語学(98) 長期間日本語を話さなかった人はどうなるか




2005年06月23日

腐儒の日常(727) 正しいアクセント






日本語教師の模擬授業,続行中。

日本語教師は,できる限り「標準的な日本語」を教育するよう心がける。面倒なのが,アクセントである。


  「あたまがいたい」

  「"あたま"は,[○●●(低高高)](板書)です。 言ってください。」

  「あたま ●●●」 


あれ? ( ̄~ ̄;)


  「こしがいたい」 

  「"こし"は[●○](板書)です。 言ってください」

  「こし ○●」 


あれれれ? ( ̄◇ ̄;)


声もしっかりしているし,授業自体は悪くない。でも,これヘンだよ。


  「授業で,アクセントをつけること自体はとてもいい。 
   でも,その「こし(腰)」を●○頭高で示したのは,驚いた。 
   それ,キミのアクセント?」 

  「いえ,これはNHKのアクセント辞典を見ました」 


  「それは,ありえん。 
   腰は今も昔も,西も東も,平板型だ。 
   頭高の「こし」は,御神輿とかの「輿」だよ」 


ただ,日本語アクセントの表記など,自分の発音にてらしてやれば大体OKなのよ。なんで,辞典を引いたかな? あやしい。


  「ついでに聞くけど,「あたま」のアクセントは?」 
  「●●●です」 

  「きみ,[○●●(低高高)]と板書しているね? 
   東京語では,1拍目と2拍目は必ず高低がかわるよ。きみ,かわっていないよ。 
   音の強弱でごまかしたね? 
   ちなみに,出身地は?」 
 
 「千葉です」 



???( ̄~ ̄;)それはありえん。



  「千葉ぁ???」 
  「えっと・・・,あっ,長崎にもいました」 
  「それだッ!」 



まわりの学生が怪訝な顔をしている。


  「先生,長崎だと,なにかあるのですか?」 
  「長崎・熊本・宮崎・・・,この九州中部は,一型アクセント地帯。 
   アクセントによる単語の区別をしない地域なの。「雨」と「飴」が同じ」 

  「アクセントのない者は日本語教師になれませんか?」 
  「いや,そんなことはない。 
   日本語学習者だって,先生にならって覚える。 
   きみも勉強すればいいだけのこと。 
   日本語教育のM先生,知ってるよね?」 
  「はい」 

  「M先生は,名古屋の出身だけど,東京のアクセント覚えるのに,指トレしたそうだ」 
  「指トレ?」 

  「うん。手の中でね,親指を動かすの。 
   低い音は,中指。高い音は人差し指,をさわる。 
   体で覚えたんだって・・・ 
   こ○(中)し●(人)が●(人) い○(中)た●(人)い○(中)・・・と」 
  「へええ」 



関東ネイティブならば,そんなことしなくてもいいんだが,ちがったアクセントをもっていると,学習しなければ覚えない。M先生は,この結果として,講演したり,講義したりすると,右手の指が自動で動いてしまうようになったそうだ。



  「・・・という訓練もあります。 
   自分にあった方法を探すといいよ」 



そう。日本語を知らない人に日本語を教えると,自分の日本語のクセが顕在化するのよね。


  関西人のオマエが言うな! 


と言われるような気もするが,18歳で関西を出たときすでに,東京アクセントが自動でつかえました。父が東京式アクセントだったせいだと思うのですが,京都式と東京式,両方セットされたバイリンガル状態だったんですね。


  関西を離れて,はじめて気がつきましたよ。


もっとも,わたしの関西アクセントは,室町末期の京都語と一致します。東京アクセントは,東京ではなく,熊谷あたりに当たるそうです。標準ではない。ないけれども,母語はなかなか意識できないところ。


2016年07月09日