2016年8月13日土曜日
腐儒の日常(734) 加齢なるイワナ
承前
シゲユキさんが言う。
「70を超えたから,そろそろ行こうと思うて,お遍路はじめた」
「八十八ヶ所のバス・ツアーか?」
「いや,歩くの。 会社の仕事がないとき,畑が大丈夫なとき,見繕って歩くのよ。 まだ,十五番。徳島市内・・・」
同じく70になるトシユキさんが応ずる。
「えらい元気やな。ワシは八十八ヶ所も,よう回らん」
「ちょっと待て。歩くのは,オマエの方が達者やろ?」
「古希祝いに,六甲山の縦走はやろうと思うとる。
足慣らしに伊勢路に行った」
「伊勢から熊野か?」
「うん,そうやけど。大阪から行った」
「電車で?」
「いや,歩いて・・・」
「どこから?」
「大阪から・・・」
( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)( ̄▽ ̄;)
「伊賀通って,お伊勢さんお参りして,3日かな。そのあと那智まで」
「1人でか?」
「いや,ヨメと2人で。むかしのお伊勢参りの跡が残ってて。楽しかったよ・・・」
たしか,奥さんは2つほど姉さん女房のはずである。
「オマエは元探検部やから,楽しいやろ? 奥さん気の毒や」
「いや,普通にテクテク歩いてついてきたよ」
うむ。10年に1回くらいしかお会いしないが,この方,結婚した20代の頃から,風貌・体型がほとんどかわらない。お母さんになったそのムスメの方が落ち着いて見える。最近の老人は,元気だね・・・。
「ワシは,そんな歩けんから,ジパング倶楽部にはいった。
会費はいるけど,この前岩手まで行ったから,もうモトが取れたよ」
「岩手?」
「これや。シメにそうめんにするから,アテにどうぞ」
イワナである。
「シゲちゃん,どんだけ,沢のぼりしてるねん?」
「してたんやけどな。前に来たとき,越えられた岩が越えられん。
この川ともお別れや・・・というのを繰り返して・・・」
普通,里の魚というのは,フナやコイであり,流れがあると,オイカワとかがいる。山の魚というと,ヤマメやアマゴ,そして,その上流にイワナがいる。イワナ釣りは山登りをともなう。
ただし,北に行くほど,イワナがいる標高が下がる。
「岩手でしたら,町からちょっと山にはいったらいますね」
「そうや。よう知ってるな。オマエも釣るのか?」
「いいえ。知ってるだけです。
北海道まで行くと,平地の小川にイワナがいますから,まだまだ大丈夫です」
「その手があるなあ・・・」
文明の進歩というものは,高齢者の自由度の向上に寄与している。「不自由だったものを自由に」,それが社会の成熟である。
2016年8月10日水曜日
腐儒の日常(732) 時をかけるイギス
表題は「イギス」である。イギリスの誤植ではない。
承前,帰省中の親族会議。70歳になった「むかしのお兄ちゃん」たちと,刺身をつつきながら話し込んでいたのだが・・・,
「しかし・・・,こんな生魚を,ここで食う日が来るとはなあ・・・」
わが故郷は,播州の山の中である。瀬戸内海も日本海も遠い・・・。もともと,海の魚は手に入らない。危ないから,生ものは基本食わない。
「海の魚と言えば,塩鯖,鰯の丸干し・・・」
「ときどき,明石から鮹を売りに来てたなあ・・・。
塩でもんで,酢蛸くらいかなあ・・・。うまいもんではなかった」
みなさん,そのせいか,外に出ても生の魚が苦手である。ただ,都会の料亭などで出される刺身で,ようやくにして目覚める。しかし,子どものころからのクセで,刺身のつまにつくミョウガや大根ばかり食ってしまう・・・。
「おまえのオヤジさんは,海の出やないか?」
ワタシの父は鳥取の海辺の町から養子に来ている。夏は,たいてい里帰りについていった。三食のおかずはほぼ海産物である。
「食べられたか?」
「生臭くて,食べられません・・・」
「難儀やな・・・」
「いや,なんとか,食べられたのが,軒先にぶらさげてあるカマスの干物。
アゴ(飛び魚)の竹輪,それとね・・・イギス」
「イギス? なにそれ?」
「ご存じないでしょうね。海藻です」
子どものときに記憶したものの,後でいくら調べても,見つからなかった食品である。しかし,正倉院文書で,奈良時代の写経生に出された食事の中に見つけた。
布乃利一両、心太・伊岐須各二分
(ふのり一両,ところてん・いぎす各二分)
たぶん,海辺の村から都に送られたものが,写経生の給食として出されたのであろう。海の味がするが生臭くなく,苦味がある。
「奈良時代からあります。むかしは,都にも来ていたようです」
「食い物は土地と時代によってちがうんやなあ・・・」
そう,そんな当たり前のことも,故郷にだけいると,わからないことではあった。ずっと山の中に土着しているウチの母など,刺身を食うと吐く。
「東京で鍋焼きうどんを食う関西人がおりますが・・・」
「ああ,あれはアカン。真っ黒な汁で・・・。煮立ててしもて・・・」
「しかし,鉄鍋で,エビ天なんぞを放り込んでやると,それはそれなりに・・・」
「なんか,うまそうやな」
そう,「同じ鍋焼き」ではなく,「ちがう鍋焼き」なのだ。ただし,なかなか自分の「単なる習慣」が捨てきれない。時代の進歩は,山奥の村で,新鮮な海の幸が味わえるようになってしまっているのだ。
「・・・というわけで,お刺身,ごちそうさまです」
ところで,イギスは,今では,ネットでご尊顔を拝することができるようになった。通販までしている。
http://www.apionet.or.jp/kurashiyoshi/shop/kigyo/marukura.php
しかし,このイギスという原材料の海藻,浜辺でいくらでも打ち上がっていたそれだと,40年経った今,やっとわかった。
2016年8月9日火曜日
腐儒の日常(727) 正しいアクセント
日本語教師の模擬授業,続行中。
日本語教師は,できる限り「標準的な日本語」を教育するよう心がける。面倒なのが,アクセントである。
「あたまがいたい」
「"あたま"は,[○●●(低高高)](板書)です。 言ってください。」
「あたま ●●●」
あれ? ( ̄~ ̄;)
「こしがいたい」
「"こし"は[●○](板書)です。 言ってください」
「こし ○●」
あれれれ? ( ̄◇ ̄;)
声もしっかりしているし,授業自体は悪くない。でも,これヘンだよ。
「授業で,アクセントをつけること自体はとてもいい。
でも,その「こし(腰)」を[●○]頭高で示したのは,驚いた。
それ,キミのアクセント?」
「いえ,これはNHKのアクセント辞典を見ました」
「それは,ありえん。
腰は今も昔も,西も東も,平板型だ。
頭高の「こし」は,御神輿とかの「輿」だよ」
ただ,日本語アクセントの表記など,自分の発音にてらしてやれば大体OKなのよ。なんで,辞典を引いたかな? あやしい。
「ついでに聞くけど,「あたま」のアクセントは?」
「●●●です」
「きみ,[○●●(低高高)]と板書しているね?
東京語では,1拍目と2拍目は必ず高低がかわるよ。きみ,かわっていないよ。
音の強弱でごまかしたね?
ちなみに,出身地は?」
「千葉です」
???( ̄~ ̄;)それはありえん。
「千葉ぁ???」
「えっと・・・,あっ,長崎にもいました」
「それだッ!」
まわりの学生が怪訝な顔をしている。
「先生,長崎だと,なにかあるのですか?」
「長崎・熊本・宮崎・・・,この九州中部は,一型アクセント地帯。
アクセントによる単語の区別をしない地域なの。「雨」と「飴」が同じ」
「アクセントのない者は日本語教師になれませんか?」
「いや,そんなことはない。
日本語学習者だって,先生にならって覚える。
きみも勉強すればいいだけのこと。
日本語教育のM先生,知ってるよね?」
「はい」
「M先生は,名古屋の出身だけど,東京のアクセント覚えるのに,指トレしたそうだ」
「指トレ?」
「うん。手の中でね,親指を動かすの。
低い音は,中指。高い音は人差し指,をさわる。
体で覚えたんだって・・・
こ○(中)し●(人)が●(人) い○(中)た●(人)い○(中)・・・と」
「へええ」
関東ネイティブならば,そんなことしなくてもいいんだが,ちがったアクセントをもっていると,学習しなければ覚えない。M先生は,この結果として,講演したり,講義したりすると,右手の指が自動で動いてしまうようになったそうだ。
「・・・という訓練もあります。
自分にあった方法を探すといいよ」
そう。日本語を知らない人に日本語を教えると,自分の日本語のクセが顕在化するのよね。
関西人のオマエが言うな!
と言われるような気もするが,18歳で関西を出たときすでに,東京アクセントが自動でつかえました。父が東京式アクセントだったせいだと思うのですが,京都式と東京式,両方セットされたバイリンガル状態だったんですね。
関西を離れて,はじめて気がつきましたよ。
もっとも,わたしの関西アクセントは,室町末期の京都語と一致します。東京アクセントは,東京ではなく,熊谷あたりに当たるそうです。標準ではない。ないけれども,母語はなかなか意識できないところ。
2016年07月09日
2016年8月8日月曜日
腐儒の日常(729) 「おいしい」と「うまい」はどう違うか?
「サッカーがうまい」とか「口がうまい」とかは,さすがに似ていない。この「うまい」は,「ビールがうまい」や「飯がうまい」とは別語と考えていいと思う。
まず,主語が全然ちがうのだが,それは「うまい」という評価の対象の差違である。それだけではない。
○ 彼は,サッカーがうまい。
× 彼は,ビールがうまい。
前者の「うまい」は誰にでも使えるのに対し,後者の「うまい」は基本的に「わたし」のことである。前者は文の主題がとれるのに対し,後者はとれない。潜在的に判断主体(わたし)が存在する。
つまり,味覚に関する「うまい」と,技能に対する「うまい」は構文が異なるのである。形は同じだが,別の単語と見なせるところである。
では,「味覚」に関する「うまい」と,同じく「味覚」を評価する「おいしい」はどう違うか? 案外むずかしい。「うまい」ものは,だいたい「おいしい」。
ただし,暑い日にビールをあおって,「うめ~~~ッ!」と言っている人がいたら,それはオッサンである。女性がつかうと,品位がない,と言われる。では,上品・下品で決まっているのかな? 「おいしい・ごはん」と「うまい・めし」はそれぞれ確かに相性がいい。
ものの本には「おいしい」は客観的な表現,「うまい」は主観的な表現と書いてあったりする。ただし,一口食べて「おいしい!」と驚くときがあるが,それは,主観的な感覚を客観的に驚いているのだろうか? 主観的・客観的というのは,単語のもつ意味の結果であって,本質ではない。
本質を解くのが学問の仕事であるが,この本末転倒は,しばしばある。説明としては正しいのであるが,収斂に向かわず拡散に向かう。方向性というものは論理的に理解することはできるのではあるが(つまり,学べる),手間がかかる。センスの有無があらわれるところ(速くて生産的)。
学生たちに問う。「うまいけど,おいしくないもの」あるいは,「おいしいけど,うまくないもの」そんなものがあるか?
「水とか空気は,「おいしい」とは表現しますが,「うまい」とは言わないと思います」
うむ,いいセンスだ。「うまい水」はまだありそうだが,「うまい空気」はない。
「なぜかな?」
「味が・・・」
そう。空気に味はない。また,「水」も味はあることはあるが,食品のような味覚に富むものではない。味がなくても「おいしい」ことはある。その意味するところは?
「なんでしょう?」
さすがに,難易度が高い。形容詞というものは,実は,レベルがある。
第一に,ものの属性を表すもの。「赤い」とか「高い」とか,まあ,見たり聞いたりするとわかる。
第二に,こころの様子を表すもの。「うれしい」とか「かなしい」などの感情形容詞。
第三に,身体感覚。「苦しい」とか「痛い」とか。
そして,この複合体として,評価を表すものがある。「いい」とか「わるい」とか,この「すき」とか「きらい」とか。この「おいしい」「うまい」も同様。これらは,ものの属性に対して,ひとが判断をすることでできる。
「うまい」は食べて,味を感じて,その感覚をもとに食品を評価するものである。「おいしい」は,この「味」の感覚を必須としないから,「水」や「空気」につかえる。そして,「食品」という枠をはずすと,
ハガキを書くだけで,10万円もらえる,おいしい仕事
このように,対象の評価ができる。コストに比して得るものがきわめて大きいのである。その全体を計算する部分が「客観的」と言えるだろうね。逆に,感覚に依存した「うまい」はそれは「主観的」になるだろう。
ちなみに,「おいしい」というのは,「お+いしい」。「お」がつくのは女房ことばである。「いしい」というのは,もともと「すばらしい,見事」という中世のことば。味覚の評価になったのは,近世のこと。
「うまし」も「うまし国」のように,「すばらしい,うつくしい」を表すことばが起源。ただし,上代から味に「も」つかう。
今日のような使い方になったのは,そんなに古くない。
味覚や色彩のことばは,人間の知覚に由来するから,ものすごく基本的なことばなのだろう・・・,と思って,研究した先達は数多いが,ほとんど討ち死に状態。むしろ,もっとも不安定な部分なのである。
「おい,このチューハイ飲んでみて。
すっげえ,やばい」
「ほんとだ。やばい」
そのうち,「うまい」「おいしい」にとってかわるかもしれない。( ̄▽ ̄;)
腐儒の日常(730)
大河ドラマ「真田丸」では,先週,関白豊臣秀次が自害となった。今回の秀次は小心・善良キャラである。脚本家は新しい研究成果を取り込んでいる。
過去の情報というのは,書き残されたものしかないわけであるが,秀吉側から書かれたものに作為がないとは言えない。「悪逆非道」というのは,粛正した側の理屈である。連座してなくなった,家老・木村常陸介や,美少年・不破万作などは,草子ものでは悲劇的なスターである。
民の語るところと,公式記録との不整合があるわけだが,古文書などで具体的な事実が明らかになると,少しずつ,正確な像を結ぶようになる。
わたしは,歴史そのものには疎いのであるが,コトバの記録というのは,内容をともなうので(当たり前だな・・・。ふつう,なんか伝えるために書く),事のついでにヘンなことを知ることがある。
大学院生のころ,『白氏文集』の古点本の演習をしたことがある。日本人は漢文を「訓読」するのであるが,返り点などは江戸時代の訓法であり,古い時代にはテニヲハなどを特殊な朱点を打って訓読指示していた。これを「点本」と呼び,平安鎌倉期のものを「古点本」と言う。
まあ,訓読というものは,翻訳なので,解釈によってかわるし,先生が教えて学生が習うので伝統・流儀というものができる。われわれは鎌倉時代,幕府のあった鎌倉で訓読されたものを解読していたのだが,京都の博士家の訓法と比較する必要がある。違いが見つかったら,それは方言の差かもしれない。とても珍しい中世関東方言を発見できたりするかもしれない。
そのためには,『白氏文集』のいろいろな本を調べる。
『白氏文集』は,唐の長慶4(824)年から会昌5(845)年にかけて,何度も全集化されているものである。日本にまとまって伝わるのは,開成4(839)年に蘇州・南禅院に奉納されたものを祖とする。恵萼という留学僧が844年にその白居易直筆本を書写して持ち帰っている。それを筆写したものが金沢文庫に伝わる。
書写年代は新しいが,本文の性質としては,もっとも原形に近いので,当然参照しなければならない。
演習していたのは,『白氏文集』巻3と巻4,「新楽府」。白楽天のつくった新しい形式であり,社会風刺・政治批評を内容とする。平安日本において,大流行したところである。(・・・と言っても,古典好きな人でも,まあ分からんよなあ)
大部の『金沢文庫本白氏文集』の複製本を持ち出して,巻3・4を確認すると,
Σ( ̄~ ̄;) あれ,なんじゃこりゃ?
巻3・4だけ,本が新しい。仮名の字体が新しい。訓法が新しい。江戸時代の本じゃね,これ? 由緒ある金沢文庫本の肝心の部分が後から補充されている・・・。
書誌を確認すると,確かにそうである。
天正18年(1590年)豊臣秀次が,小田原征伐・奥羽平定の司令官として東国に下向の際,足利学校・金沢文庫などから古典籍を蒐集している。その時に,この巻3・4は持ち出されたらしい。おそらくは,京都の聚楽第に送られたはずである。
そして,文禄4年(1595年),秀次は切腹し,秀吉によって聚楽第は完全に破却される。蒐集された古典籍は消息不明となる。「切(きれ)」すらないので,消滅してしまったようである。しかたなく,金沢文庫は,欠落した部分を,当時の本を入手して補充した。
事情はわかったが,知らないことが生じた。
なんで,秀次がこんなものを?
和学・漢学でもやってないと,価値がわからんぞ。
とは思ったが,歴史そのものには,特に興味がなかったので,「何ちゅうことをしてくれてんねん?」と思っただけで,スルーした。どうせ,切りとって茶室の飾りにでもしたんだろう・・・と。
ただ,後々考えると,スルーしてよい話でもない。
飾りにするなら,琵琶行とか長恨歌とか,もっとメジャーなものがあろうに。新楽府は文章はキレイだが,中央政府を批判する骨太の詩文である(そういう人なので,流されたのである)。そこをもっていった,というのは,気にかかる。
翌天正19年,秀次は関白就任するのであるが,統治者には施政方針が必要である。そのために,参考文献の蓄積を要する(これは各地の大名も同じである。将軍家の紅葉山文庫,前田家の尊経閣文庫,細川家の永青文庫・・・)。たぶん,その文庫を聚楽第に構築していたのだろう。・・・というより,彼らに先がけて文庫形成をしていたのではないか?
戦国時代というのは,武人たちが軍事国家をそれぞれつくって割拠していたわけであるが,天下統一されたならば,中央政府が成立し,全国的に官僚統治が行われることになる。そのためには,官僚育成が必要であり,教育機関が必要である。そして,勉強するためには,教材蒐集が必要である。善本を蒐集・保管しようとするのは,官僚組織の形成と対となるものである。
秀次は,秀吉の意向とは関係なく,かような行動をとっているようである。彼自身の思想か,それとも,家老・木村常陸介の意志かは,わからない。後の江戸幕府のような組織構想があり,天皇を中心とする朝廷の復興構想があったことが推測される。
真田丸では小心・善良な文化人が,追い詰められて自害するストーリーとなっていたが,秀吉からは新政府樹立(謀反である)のように見える行動がないわけでもなかったろう。秀次の事跡は「完全粛正」されているので,わからないのだが,金沢文庫から『白氏文集』の二巻を持ち出すような何かをしていたはずである。
腐儒の日常(731) 「人に非ず」
日本むかしばなしを1つ書き残しておく。
帰省すると,親戚に呼び出された。71歳のシゲユキさんが,会社の経営をなかば引退して生家に帰ってきている。
「公民館に行ったら,村の古い地図が出てきたんや。
地名は今も同じやが,となりの集落のMと川向かいのNが載ってなかった」
土地の人間なら知っている。MとNはいわゆる「部落」である。九州から来た,その奥さんが聞く。
「そのころは未だ村がなかったの?」
「んなわけあるかい。江戸時代からある。おまえ,『非人』って知ってるやろ?」
「習ったことはあるわ」
「文字通り,『人』やないから,そこに住んでいても『村』やないねん。
ワシが子どものころは,MもNも『河原(かわら)』と呼んでた」
いまは,豪勢な家が建ち並んでいて,その面影はないが,わたしの記憶には昔の姿が残っている。
「家が・・・,道より低いところにあります。
土間があるけど,黒土の三和土ではありません。そこらへんの赤土です。
乾くと土埃,湿るとドロドロ。畳のない板の間・・・」
シゲユキさんの記憶と重なるらしい。
「そうや。まあ,子どもはそういうことは気にせんから,遊びには行ってた。
そこの祭りの日に,ともだちに誘われて行ったことがある。
本家のリキチさんに連れられて行った」
リキチさんというのは,ワタシの曾祖父である。
「ごちそうを出されたから,よばれようと思たら,リキチさんに怒鳴られたんや。
『こら,シゲっ! 食べるな。
こんなもん,牛や馬の食いもんや』
部落の人を前にして,そんな風に言うんや。信じられんかったわ」
生の部落差別を目の前で見た衝撃である。ちなみに,シゲユキさんは,一代で村一番の「分限者」になったリキチさんをたいそう尊敬していた。大好きな人の信じられない一面で未だに覚えているらしい。
「まあ,リキチさんだけではなかった。ウチら田んぼがあるやろ?
田植えや稲刈りに小作を雇う。昼になったら,飯を出すわな。
で,センジさんとこに手伝いに行ったときのことや」
センジさんというのは,シゲユキさんの伯父である。分家の惣領。
「ワシら親戚は,板の間で飯食うねん。
センジさんは主やから,畳で1人で飯食うてるわ。
それでな,部落から日雇いが来とるんやけど,
この人らは『地べた』で飯を食べさせてるんや」
リキチさんの孫にあたるトシユキさん(70歳)が応ずる。
「そやったなあ。地べたでごはん食べてる『知らん人』らがおったわ」
リキチさんも当然,地べたで食わせていたらしい。リキチさんの跡取り息子は,ミネイチ先生であるが,この人は地元の学校の校長だった。
「ミネイチ先生は,さすがにそんなことはせんかったやろ?」
「うん,お父さんは,その人らに『座敷で食べてください』と言うてたわ。
せやけど・・・」
「?」
「言われて座敷に上がった人を,見たことない」
「同じ人間なのにねえ」と,シゲユキさんの奥さんはため息をつくが,これには,土地の人間は即答する。
「同じやないんや・・・」
「なんで?」
隣村ではあるが,コトバが全然ちがう。発音・アクセント・敬語・・・。つまり「よその人」。そして,学歴・職歴がちがう。経済状況が全然ちがうからである。
ちがうけれども,人間としては平等である,とは思っている。しかし,その上の世代は,ちがっているから,平等ではない,と確信している。
わたしにも,MやNの友人はいた。が・・・長続きしたことはない。家に呼ぶと大体おわるのだ。ワタシの生家は,上記のリキチさんの屋敷である。八畳間がつながる表座敷なんぞに上げると,小一時間もすれば顔色が悪くなってくる。子どものころには,わからなかったが,今ならわかる。
「自分たちとは違う人間だ」
と,空間から圧力を受けるのだ。座敷に決して上がらなかった50年前の小作の人たちも同じだったのだろう。
すべて国民は、法の下に平等であつて、
人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。(日本国憲法第14条)
これが公布されたころのお話しである。
「国民に基本的人権なんぞ要らない」と言っている人は,こんな世界であったことを知っておくのがいいと思うぞ。
2016年08月07日
登録:
投稿 (Atom)