ラベル 音韻 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 音韻 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年10月15日日曜日

腐儒の言語学 (133) それは君の思い込みです





Q.日本語で「ア」と言えば「あ」と読むのに、英語で「a」と書いてもいろいろな発音があるのはおもしろい。発音記号が、日本語にはないからだとも思うが。 



A.日本語で「ア」と書いても、実際の発音は多様です。一つではありません。君がそう思いこんでいるだけ。その「思いこみ」を「音韻上の音」と呼んでいるわけです。 

 また、英語の文字の読みが多様であるのは、前回説明した通り、本来合わない文字を使っているから。決して、好ましい状況ではありません。 

 なお、発音記号というのは、正しくは「国際音声記号(International Phonetic Alphabet)」と言い、世界中の言語の音(子音・母音)を記述できる、記述用の記号体系です。世界中のどこにもこんな文字をつかっている言語はありません。 

 また、言語学者ならば、世界中のどこでもこれをつかって、音声の説明ができます。 



2005年07月15日



「世界音声記号辞典」  ジェフリー・K. プラム、他 著(三省堂)は、Amazon Kindle版が出ています。


2017年10月10日火曜日

腐儒の言語学 (130) 「テーシャツ」と「ティーシャツ」…音韻的な価値について





Q.「テーシャツ」「シーデー」と発音する人は、「ティーシャツ」「シーディー」と聞いたとき、頭の中でどのように理解しているのですか? 


A.「テーシャツ」「シーデー」

実は、あまり困らないのです。

「ティ・ディ」などの外来音で、音の聞き分けができないと、単語の判別がつかない場合と言うのは、そう多くありません。

こういう状況を、「音韻的な価値が低い」と言います。

例えば、日本語では促音の後に濁音がくることが少ないので、「鞄」をさして「バッグ」ではなく「バック」と言うことがしばしばあります。

この場合、別の「バック」(背景・後・背中)と区別がつかなくなるのですが、意味を取り間違えることがどれだけあるでしょうね。 


(2005年07月15日)





2016年8月7日日曜日

腐儒の言語学(91)



Q.沖縄方言の母音の数は? 



A.沖縄方言もその中は多様なのですが、代表的な首里方言では、「a」「i」(標準語i・eに相当)「u」(u・oに相当)の三母音です。

他では「i」の中舌母音が加わった四母音体系のところが多いようです。

本土方言は五母音体系が基本ですが、奈良時代中央語には八母音が観察されます。

そして、その祖型は四母音体系が想定できます。

そこから、別々の変化の路をたどったわけです。 

2016年8月5日金曜日

腐儒の言語学(84) 自閉症者と言語




Q.自閉症の人達はなぜ筆談ができるのに、声に出して話すことができないのですか? 


A.「自閉症」は、脳の障害に起因する、多様な症状の「コミュニケーション・認知・情報処理」障害です。

言語について言えば、まったくコトバをもたないものから、普通に会話できるものまで、さまざまです。

文字言語をもち、音声言語をもたないタイプも、その中にはあります。 

 この場合、頭の中に[音韻(音のイメージ)]:[語彙][文法]の言語の基本要素は具わっています。

そして、[音韻]を[文字]に[変換]して、[手]で[図形]を[書く]ことはできます。しかし、[音韻]を[音声(実際の音)]として実現するところに問題があると考えられます。 

 [音声]をつくるには、

①呼気
②声帯の振動
③下あごの位置
④口の形
⑤舌の位置
⑥舌の動き

…など異なる部位を、同時にコントロールしなければなりません。

いろんな動きをまとめあげた「統合運動」です。

健常者は、これを「無自覚」に行いますので、脳の中に「一連の身体の動き」として完全にセットしてあると考えられます。

もしも、「一連の身体の動き」をセットする部分(小脳・大脳運動野など)や、伝達経路に問題があれば、その実現は困難となります。身体を動かそうとしても、動かない状況が生じます。 


 例えば、何かの心理的または物理的なショックをうけると、体が動かない、声が出ない、などの体験をすることがあります。それと同じその状況に、つねにおかれている状態と推測することができます。 

 また、われわれが、音声体系の異なる外国語を、(訓練なしに)正確に朗読(音声化)しようとすると、その音声をつくる統合運動セットがないので、日本語のように「無自覚」にはできません。

「考えながら、つっかえながら、ゆっくりなのに間違えながら」読むことになります。

当然ですが、意のままにならないことに、たいへんストレスを感じます。この場合、その外国語を文字言語として、書いて・理解する方が、かなり楽です。

彼らのおかれている状況は、より苛酷ですが、文字言語の方が音声言語より容易であるメカニズムはそれと類似すると推測されます。 

腐儒の言語学(83)






Q.「コトバが時の流れでかわる」のは「その音の表す意味」という約束事がかわるということか?

 発音の変化や、新しいことばができるほかに、どんな変化がおこるのか? 



A.コトバは、形式面で「音声」「音韻」の二部門、意味面で「語彙」「文法」の二部門から、構成されます。

いずれも独立したシステムですが、互いに連動しています。

言語をとりまく環境(社会・自然・情報量)がかわれば、語彙の量が変異し、それを制御する文法規則が変異します。

また、語彙量の変異は、形式面での変更を要求しますので、「音」の部門も変異します。

だから、答は以上の四部門のいろんなところが変りうる、となります。

例えば、古典文法は千年前の日本語文法ですが、あれが変りに変って、今日の日本語文法になっています。

興味があれば、日本語史・国語史の本を御覧下さい。