ラベル 日本語教師 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本語教師 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年8月9日火曜日

腐儒の日常(727) 正しいアクセント






日本語教師の模擬授業,続行中。

日本語教師は,できる限り「標準的な日本語」を教育するよう心がける。面倒なのが,アクセントである。


  「あたまがいたい」

  「"あたま"は,[○●●(低高高)](板書)です。 言ってください。」

  「あたま ●●●」 


あれ? ( ̄~ ̄;)


  「こしがいたい」 

  「"こし"は[●○](板書)です。 言ってください」

  「こし ○●」 


あれれれ? ( ̄◇ ̄;)


声もしっかりしているし,授業自体は悪くない。でも,これヘンだよ。


  「授業で,アクセントをつけること自体はとてもいい。 
   でも,その「こし(腰)」を●○頭高で示したのは,驚いた。 
   それ,キミのアクセント?」 

  「いえ,これはNHKのアクセント辞典を見ました」 


  「それは,ありえん。 
   腰は今も昔も,西も東も,平板型だ。 
   頭高の「こし」は,御神輿とかの「輿」だよ」 


ただ,日本語アクセントの表記など,自分の発音にてらしてやれば大体OKなのよ。なんで,辞典を引いたかな? あやしい。


  「ついでに聞くけど,「あたま」のアクセントは?」 
  「●●●です」 

  「きみ,[○●●(低高高)]と板書しているね? 
   東京語では,1拍目と2拍目は必ず高低がかわるよ。きみ,かわっていないよ。 
   音の強弱でごまかしたね? 
   ちなみに,出身地は?」 
 
 「千葉です」 



???( ̄~ ̄;)それはありえん。



  「千葉ぁ???」 
  「えっと・・・,あっ,長崎にもいました」 
  「それだッ!」 



まわりの学生が怪訝な顔をしている。


  「先生,長崎だと,なにかあるのですか?」 
  「長崎・熊本・宮崎・・・,この九州中部は,一型アクセント地帯。 
   アクセントによる単語の区別をしない地域なの。「雨」と「飴」が同じ」 

  「アクセントのない者は日本語教師になれませんか?」 
  「いや,そんなことはない。 
   日本語学習者だって,先生にならって覚える。 
   きみも勉強すればいいだけのこと。 
   日本語教育のM先生,知ってるよね?」 
  「はい」 

  「M先生は,名古屋の出身だけど,東京のアクセント覚えるのに,指トレしたそうだ」 
  「指トレ?」 

  「うん。手の中でね,親指を動かすの。 
   低い音は,中指。高い音は人差し指,をさわる。 
   体で覚えたんだって・・・ 
   こ○(中)し●(人)が●(人) い○(中)た●(人)い○(中)・・・と」 
  「へええ」 



関東ネイティブならば,そんなことしなくてもいいんだが,ちがったアクセントをもっていると,学習しなければ覚えない。M先生は,この結果として,講演したり,講義したりすると,右手の指が自動で動いてしまうようになったそうだ。



  「・・・という訓練もあります。 
   自分にあった方法を探すといいよ」 



そう。日本語を知らない人に日本語を教えると,自分の日本語のクセが顕在化するのよね。


  関西人のオマエが言うな! 


と言われるような気もするが,18歳で関西を出たときすでに,東京アクセントが自動でつかえました。父が東京式アクセントだったせいだと思うのですが,京都式と東京式,両方セットされたバイリンガル状態だったんですね。


  関西を離れて,はじめて気がつきましたよ。


もっとも,わたしの関西アクセントは,室町末期の京都語と一致します。東京アクセントは,東京ではなく,熊谷あたりに当たるそうです。標準ではない。ないけれども,母語はなかなか意識できないところ。


2016年07月09日