2016年8月8日月曜日
腐儒の日常(731) 「人に非ず」
日本むかしばなしを1つ書き残しておく。
帰省すると,親戚に呼び出された。71歳のシゲユキさんが,会社の経営をなかば引退して生家に帰ってきている。
「公民館に行ったら,村の古い地図が出てきたんや。
地名は今も同じやが,となりの集落のMと川向かいのNが載ってなかった」
土地の人間なら知っている。MとNはいわゆる「部落」である。九州から来た,その奥さんが聞く。
「そのころは未だ村がなかったの?」
「んなわけあるかい。江戸時代からある。おまえ,『非人』って知ってるやろ?」
「習ったことはあるわ」
「文字通り,『人』やないから,そこに住んでいても『村』やないねん。
ワシが子どものころは,MもNも『河原(かわら)』と呼んでた」
いまは,豪勢な家が建ち並んでいて,その面影はないが,わたしの記憶には昔の姿が残っている。
「家が・・・,道より低いところにあります。
土間があるけど,黒土の三和土ではありません。そこらへんの赤土です。
乾くと土埃,湿るとドロドロ。畳のない板の間・・・」
シゲユキさんの記憶と重なるらしい。
「そうや。まあ,子どもはそういうことは気にせんから,遊びには行ってた。
そこの祭りの日に,ともだちに誘われて行ったことがある。
本家のリキチさんに連れられて行った」
リキチさんというのは,ワタシの曾祖父である。
「ごちそうを出されたから,よばれようと思たら,リキチさんに怒鳴られたんや。
『こら,シゲっ! 食べるな。
こんなもん,牛や馬の食いもんや』
部落の人を前にして,そんな風に言うんや。信じられんかったわ」
生の部落差別を目の前で見た衝撃である。ちなみに,シゲユキさんは,一代で村一番の「分限者」になったリキチさんをたいそう尊敬していた。大好きな人の信じられない一面で未だに覚えているらしい。
「まあ,リキチさんだけではなかった。ウチら田んぼがあるやろ?
田植えや稲刈りに小作を雇う。昼になったら,飯を出すわな。
で,センジさんとこに手伝いに行ったときのことや」
センジさんというのは,シゲユキさんの伯父である。分家の惣領。
「ワシら親戚は,板の間で飯食うねん。
センジさんは主やから,畳で1人で飯食うてるわ。
それでな,部落から日雇いが来とるんやけど,
この人らは『地べた』で飯を食べさせてるんや」
リキチさんの孫にあたるトシユキさん(70歳)が応ずる。
「そやったなあ。地べたでごはん食べてる『知らん人』らがおったわ」
リキチさんも当然,地べたで食わせていたらしい。リキチさんの跡取り息子は,ミネイチ先生であるが,この人は地元の学校の校長だった。
「ミネイチ先生は,さすがにそんなことはせんかったやろ?」
「うん,お父さんは,その人らに『座敷で食べてください』と言うてたわ。
せやけど・・・」
「?」
「言われて座敷に上がった人を,見たことない」
「同じ人間なのにねえ」と,シゲユキさんの奥さんはため息をつくが,これには,土地の人間は即答する。
「同じやないんや・・・」
「なんで?」
隣村ではあるが,コトバが全然ちがう。発音・アクセント・敬語・・・。つまり「よその人」。そして,学歴・職歴がちがう。経済状況が全然ちがうからである。
ちがうけれども,人間としては平等である,とは思っている。しかし,その上の世代は,ちがっているから,平等ではない,と確信している。
わたしにも,MやNの友人はいた。が・・・長続きしたことはない。家に呼ぶと大体おわるのだ。ワタシの生家は,上記のリキチさんの屋敷である。八畳間がつながる表座敷なんぞに上げると,小一時間もすれば顔色が悪くなってくる。子どものころには,わからなかったが,今ならわかる。
「自分たちとは違う人間だ」
と,空間から圧力を受けるのだ。座敷に決して上がらなかった50年前の小作の人たちも同じだったのだろう。
すべて国民は、法の下に平等であつて、
人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。(日本国憲法第14条)
これが公布されたころのお話しである。
「国民に基本的人権なんぞ要らない」と言っている人は,こんな世界であったことを知っておくのがいいと思うぞ。
2016年08月07日
登録:
投稿 (Atom)