腐儒の言語学(66)
Q.近代の日本人は[b]の[v]の区別があったため、「ヴェートーベン」と表記したと聞いたが、本当か?
A.ウソです。
日本語には、[v]はずっと存在しません。
大体のヨーロッパの言語にはあります。
近代・西洋文明の導入時、[b]の[v]の区別がある言語のことばを、日本語に輸入しましたが、日本語にはこの発音も文字もありません。
例えば、[ve]は「べ」「ヴヱ」「ヴェ」などいろいろな表記が試されました。
明治半ば以降、日本語での発音[be]に即して表記する方針で、[ve]由来の外来語も「ベ」に統一したのです。
しかし、先年、政府が[v]由来の外来語に「ヴ」の表記を許容したので、また復活しました。
ただし、[v]の発音は未だ日本語にはないので、今のところ単なる「格好つけ」でしかありません。
0 件のコメント:
コメントを投稿