2016年10月1日土曜日
腐儒の言語学(112) 他の国でも日本のような共通語はあるのか
Q.他の国でも日本のような共通語はあるのでしょうか?
A.あります。というより、中央語で地方語を制圧した事例が多いですが。
フランス・イギリス・ドイツ・イタリア・スペイン・ロシア…、地方分権国家を(強引に)中央集権国家に編成しなおした国では、ほとんど強力な単一言語政策を行っております。
日本はそれを見習ったわけです。
2016年9月9日金曜日
腐儒の言語学(110) 「標準語」とはいつ頃できたのか
Q.そもそも「標準語」とはいつ頃できたのか?
A.「標準語」と提示したのは、明治時代。
戦後は「標準語」ではなく「共通語」にシフト中。
なお、これらのもととなった、東京自体が、江戸開府によって作られた都市であり、諸国から人が集まったものである。
その結果、関東方言を基盤としつつも、多様な要素が混入・中和した言語であった。
そして、諸国の官僚階層(武士)が外交活動を行っていたのが、今の山手方言のもととなる言語であった。
江戸を受け継いだ明治政府が、これを「標準」としたのも理由のないことではない。
登録:
投稿 (Atom)