2016年8月1日月曜日

腐儒の言語学(41)




魚机



Q.「tsukue」の音で表されるのが「魚」だと言われ続けたら、子どもはそう信じるのでしょうか? 

そうだとすると「かゆい」と「いたい」をあやまって覚えたらとんでもないと思いました。 




A.社会の中に「tsukue」=「机」という約束事があるから、我々はそう使います。

約束がかわって、「tsukue」=「魚」になったら、もちろん子どもはそのように習得します。

指示するものと、指示されるものの間には、必然的なつながりはありません。対応が整然としていればよいので、どの音形とどの意味が対応するかは「いい加減」です。

これを「言語の恣意性」と呼びます。 


 後者はよくあります。ウチの子は、入院中、吐き気がするのを「おなかすいた」と言ってエライ目にあいました。 












0 件のコメント:

コメントを投稿